Filed under: SUV, 日本, 試乗記, レクサス, ニューモデル

2009年から日本での販売を開始していたミドルクラスSUVである RX に続き、コンパクトSUVの NX が、そして今回フルサイズSUVの LX が日本に導入され、これでレクサスのSUVが大中小とラインナップを完成させたことになる。


それで早速試乗してきたわけなのだけど、実は乗る前までLXってーのはRXのおっきい版なんだろうなって勝手に思っていた。
LX導入と時をほぼ同じくしてフルモデルチェンジされたRXは、実はNXと性格がよく似ている。
NXはその比較的取り回しやすいボディサイズから(っていっても日本で見たらけっこう大きいんだけど!実は個人的にはもうひとクラスちいさいSUVがレクサスに登場してくれたら絶対に買うのにって思っている)、かなり味付けをスポーティーな方向に振っている。そしてRXも先代のようなただ単に贅沢で、ハンドリングよりも居住空間に重きを置いたようないわば「おっきいセダン」といった性格から脱却するために走行性能を追求した結果、かなりオンロード性能に特化し、スポーティーな走りを持つキャラになった。
で、そんな感じでふたつの性格を似せちゃったってことはレクサスのSUVづくりの方向性全体がそっち側にあるってことだと勝手に推測して、LXもきっと「そっち系」なんだろうなって思い込んでいたのだ。

ルックスこそかなりエッジの立ったイケイケさで、レクサス最大のスピンドルグリルを誇るエクステリアに威圧感はあれども、まあそんなにたいして代わり映えしないんだろうなRXと、なんてね。


だけどところがどっこい、なんかこれが見事なくらいにベツモノだったのである。
まずLXってほんとバケモノみたいにデカかった!そしてひっくりかえるくらいゴージャス。
ハンドリングもゆったりアメリカンで比較的ルーズな感じ。
操舵感もどっしりと重厚感あり、エイヤと気合い入れねば超低速(たとえば駐車場とか)では持ち重りのするほどで、とても個性的だった。
結論、RXとLXは全然違いました。
これはつまり、飛行機のクラス分けに似ているとおもう。
昔はエコノミーがあって、その遥か先にビジネスクラス、そしてすぐ上にファーストクラスがあると思ってた。
しかし、実際ファーストクラスの世界観を知ると、エコノミーのすぐ上にビジネスクラスがあって、ファーストクラスだけ突出してスペシャルなんだってことに気付く。つまり、エコノミー<<<ビジネス<ファーストではなく、エコノミー<ビジネス<<<ファーストだったってこと。
...なんてエラそうに言っといてアレなんだけど、この私がファーストクラスに乗ったことなんて今までいっぺんもないんである(えっへん)。じゃ、なにを偉そうにのたもうとるのかと言うとですよ、海外出張の際ギョーカイの大先輩に、あのファーストクラスラウンジに入れてもらったのだ。
そこでは、なにもかもが違った。まず「今井ですけど...」と名乗ると、「お待ちしておりました今井様、○○さま(先輩のこと)がお待ちです」と席までエレガントに案内してくれた。飲み物もビジネスクラスラウンジじゃセルフだけど、ここではべっぴんさんが持って来てくださる。そしてそのファーストクラスラウンジのなんつーか、いる人々の優雅なこと!ひとりあたりの専有面積も段違いに広い。もう、それは今まで最上級にリッチな感じだと思っていたビジネスラウンジの比じゃなかった。


ってわけで話は大幅に逸れたけど、RXとLXをそんな感じでイメージしてくれると解りやすいと思う。この今井式ファーストクラス理論(なんじゃそら)を当てはめるなら、むしろLXが1,100万円で買えるなんてことが安いんちゃうん?みたいな感覚に思えてくるから不思議である。や、無理なんですよ、しがないモノカキじゃ一千万円オーバーのクルマなんてまだ(まだって言っておこう、一応!)買えないんですけど、でもモノと相場を考えれば、べらぼうに高いって感じでもないようなのだ。
「でもそのナカミって、ランクルと一緒なんでしょ」なんて思った人は鋭い。そう、このLXのボディのベースとなったのはトヨタ・ランドクルーザー200なのだ。
しかしですよ、同じレクサスのRXともこんだけ違うんだからブランドが違ったらもはや他人のそら似状態(謎)なんである。
Continue reading 【試乗記】レクサスLX、国産車の枠にハマらない超貴重大排気量逆輸入車:今井優杏
【試乗記】レクサスLX、国産車の枠にハマらない超貴重大排気量逆輸入車:今井優杏 originally appeared on Autoblog Japan on Tue, 29 Dec 2015 22:00:00 EST. Please see our terms for use of feeds.
Permalink | Email this | Comments