Filed under: SUV, ハッチバック, ヨーロッパ, 試乗記, ボルボ, ディーゼル, ニューモデル, News

いよいよボルボからディーゼルエンジン搭載車が発売となった。V40、S60およびV60、XC60の各シリーズに搭載された。


エンジンはD4と呼ばれ2L DOHC水冷直4ディーゼルターボ。82・0mm×93.2mmのロングストロークで、圧縮比は15.8:1。デンソー製のコモンレール・ダイレクト・インジェクションシステムであるi‐ARTによって、最高出力190ps/4250rpm,最大トルク400Nm/1750‐2500rpmを発揮。アイシン製8速ATと組み合わされる。


駆動方式は、FFのみの設定。
ボルボでは、フォードから独立する少し前2007年頃から4気筒エンジンを、主力エンジンに据えて開発に注力。これがボルボのDrive‐Eにつながっていく。
Drive‐Eとは、ガソリンとディーゼルエンジンで共通の基本構造を持たせた4気筒エンジンを開発することで、効率よくエンジン開発を行おうというパワートレーン戦略。

今回導入されたディーゼルターボ=D4も、もちろんDrive‐Eパワートレーンを採用している。
ディーゼルエンジンで特徴的な技術は、i‐ARTと名付けられたコモンレール・ダイレクト・イグニッション・システム。圧力と温度をモニタリングすることができるインジェクターを開発したことにより、各シリンダーごとに燃料噴射を正確にコントロールすることができるようになった。高圧燃料ポンプが作り出す250MPa(2500bar)という噴射圧力によって、最大9回、通常は3~4回適正量の燃料を精密に噴射することで、排ガス量の低減と燃費を改善することができた。
ターボチャージャーはボルグ・ワーナー製で、小型タービンと大型タービンによる2段階過給システムを採用。低回転から高回転までトルク及びパワーアップが図られている。
排ガスの後処理は、尿素を使わないメンテナンスフリーであるのが特徴となっている。触媒コンバーターを使ったタイプで、LNT(Lean NOx Trap)およびDPF(Diesel Particulate Filter)によって排ガス浄化を行っている。LNTは触媒コンバーターの基板上に作られる被膜で機能し、この被膜がNOxと結合するシステムである。結合後は定期的に数秒間燃焼混合気を濃くし、無害なN2にして排出する。
DPFは、PM(粒子状物質)を取り込むフィルターで。PMが一定量推積すると、燃料の噴射制御によって排ガス温度を上昇させPMを燃焼し除去し、PDFクリーニング処理を行う。
...というなかなか興味深いディーゼルエンジン。では走らせたらどうなのか、レポートしてみよう。
Continue reading 【試乗記】ボルボ DIESEL搭載車は、クルマを走らせている実感がより濃い:斉藤聡
【試乗記】ボルボ DIESEL搭載車は、クルマを走らせている実感がより濃い:斉藤聡 originally appeared on Autoblog Japan on Sat, 08 Aug 2015 04:00:00 EST. Please see our terms for use of feeds.
Permalink | Email this | Comments