Filed under: アウディ, SUV, 試乗記, オフロード, ニューモデル, ドイツ

Audi Qシリーズの中核を担う、Q5が第2世代へと突入。これを生産工場であるメキシコの、ロス・カボス近郊でテストドライブしてきた。


この手のクルマがフルモデルチェンジを遂げる場合、大概にしてその図体はひとまわり以上でかくなり、路線はさらにプレミアムな方向へと向かうもの。しかし新型Q5の進化は、そんなバカでもわかる内容ではなく、もっとインテリジェンスに富んでいた。
そのシャシー構造は、アウディのモジュラーシステムである「MLB」を採用。先代はA4やA5といった、同ランクのセダンやクーペと多くを共用していたが、今回からはSUVシリーズ寄りの構造が採られたという。どこをどのように使うのかは不明だが、ようするにQ5のモジュールパーツをベースに(もしくは共用して)、次期マカンが作られるということだろう。
スリーサイズは全長×全幅×全高が4663×1893×1659mmで、ホイルベースは2819mm(2.0TSFI)。ちなみに先代(日本では現行だが)は4630×1900×1660mmで、ホイルベースは2810mm。そのサイズアップは33mmの全長と9mmのホイルベースに当てられ、むしろ全幅などは7mm狭くなっている。
「兄貴分であるQ7がサイズアップしなかったから、Q5も大幅なサイズアップは見送ったんだ」と話してくれたのはAudiの技術者。さらには一番軽いモデルで比べると、90kgのダイエットが図られた。2.0TSFIの車重は1795kgで、先代モデルは1880kg(18インチ装着車)だから、それでも85kgも軽い。これぞ正常"進化"である。
エンジンは全部で5種類。そしてうち4種類はディーゼルターボというから驚きだ。
ガソリンエンジンは2リッターのTSFI(252ps)のみ。対してTDIは2リッターの直列4気筒ターボが150hp/163hp/190hpと3種類あり、最もハイパワー&ハイトルクなモデルが3リッターV6ツインターボ(286hp/620Nm)となる。
今回試乗したのは、一番最初の日本導入モデルとなるであろう2.0TSFIと、本国でも発売前の3.0TDI。まずはガソリンモデルの印象からお伝えしよう。
Continue reading 【海外試乗記】Audi Q5。ジェイソン・ステイサムのようなガッシリ系に、当たりの柔らかいマット・デイモンのような包容力をプラス!?:山田弘樹
【海外試乗記】Audi Q5。ジェイソン・ステイサムのようなガッシリ系に、当たりの柔らかいマット・デイモンのような包容力をプラス!?:山田弘樹 originally appeared on Autoblog Japan on Thu, 26 Jan 2017 03:00:00 EST. Please see our terms for use of feeds.
Permalink | Email this | Comments