Filed under: SUV, 日本, マツダ, ニューモデル

マツダは15日、フルモデルチェンジした新型「CX-5」を発表。同日より受注を開始した。発売は2017年2月2日になる予定だ。
CX-5初となる今回のフルモデルチェンジでは、好評を博した先代からプラットフォームや基幹コンポーネントを受け継ぎつつ、デザインと技術を磨き上げ、全面的に進化/深化させるという方向性が採られた。マツダのエンジニアも「これといった飛び道具に頼るわけでなく(笑)、お客様からの要望や今まで自分たちでも不満に思っていたところを、できるだけ改善させた」と仰っていた。


高められた快適性
特にフォーカスされたのが、同乗者の快適性だ。マツダが掲げる「走る歓び」には、ドライバー以外の乗員が感じられる「歓び」も含まれなければならないという考えである。メカニカル面を担当するエンジニアの方が「自分たちで乗ってもちょっと酷いんじゃないかと思っていた」という後部座席は、リクライニング機構を採用した上で傾き角度を見直し、さらにシート内部のウレタンフォームや座面の形状も含め、前席と同レベルの"座り心地"になるように改善したという。
また、空力や部品の形状を最適化して騒音・振動の発生を抑えると共に、車内は遮音だけでなく音の反射を打ち消すなどの対策によって静粛性も高められた。これに関してはもちろんパワートレインの改良も重要であり、「SKYACTIV-D」ディーゼル・エンジンにはノック音を低減するマツダ独自の技術「ナチュラル・サウンド・スムーザー」と「ナチュラル・サウンド 周波数コントロール」が新たに採用されている。


前席の快適性については、人間が歩く時に自然に身体を傾けて目線が動かないようにバランスを取っていることをヒントに、シートバックに体圧を分散できるサスペンションマットを採用。高くワイドなセンターコンソールは、乗員の腰下をしっかりサポートする役目を担う。運転における快適性も引き上げられており、マツダが「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」と呼ぶヘッドアップ・ディスプレイは、これまでの車種では眼前に立ち上がる透明アクリル板に情報が表示されていたのに対し、新型CX-5では新たにフロント・ガラスに照射するタイプが採用された。他にもシフトノブの位置をステアリングからの持ち替えが楽になるように60mm高くしたり、視認性を高めるためにドアミラーを小型化してAピラーとの間の隙間を拡げるなど、細かな改善もなされている。

走りもさらに快適に
そしてドライバーにとってやはり本当に快適なのは、クルマが意のままに操れることに他なるまい。前述の通り、エンジンの基本設計に変わりはないが、ディーゼル・エンジンはアクセル操作によるトルクの応答をこれまで以上に綿密にコントロールすることで、「ゆっくり踏み込めばゆっくり加速、素早く踏み込めば素早く加速」するようにセッティングしたという。2.5リッター・ガソリン「SKYACTIV-G 2.5」エンジンは、上下非対称のオイルリングや、樽型のピストンスカートを採用するなどしてフリクションを低減させたそうだ。数字的なスペックに大きな変更は見られないが、前輪駆動用の2.5Lガソリンは最高出力が188psから190psに微増し、発生回転数も従来の5,700rpmから6,000rpmに上がっている。もう1つ、2.0リッター・ガソリン「SKYACTIV-G 2.0」エンジンも用意されるが、こちらは前輪駆動のみとなる。トランスミッションは全車6速ATが組み合わされる。
技術面の新機軸は、マツダが「SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS」と呼ぶ車両制御技術の第1弾として「G-ベクタリングコントロール」が採用されたこと。これはドライバーのステアリング操作に応じてエンジンの駆動トルクを変化させることで、最適な荷重移動を行い、ドライバーにとっては思い通りのスムーズな車両挙動を、同乗者にとっては横揺れを軽減した快適な乗り心地を実現するという技術だ。
Continue reading マツダ、同乗者の「走る歓び」も高まる新型「CX-5」を発表! 先行展示イベントも開催
マツダ、同乗者の「走る歓び」も高まる新型「CX-5」を発表! 先行展示イベントも開催 originally appeared on Autoblog Japan on Sat, 17 Dec 2016 06:00:00 EST. Please see our terms for use of feeds.
Permalink | Email this | Comments