Filed under: SUV, トヨタ, 日本, ハイブリッド, 試乗記, ニューモデル

バット見た瞬間に、誰もが引き寄せられるデサインである。個性的な抑揚やエッジが複雑に張り巡らされ、全体的に特徴のある造形である。それでいてSUV。このところ市場で存在感を示しているコンパクトSUVのジャンルにトヨタは、この「C-HR」を投入したのである。


デザイン性の高さは室内に目を写しても、そこかしこで確認できる。ドライバーの目に飛び込んでくるインパネからセンターコンソールまでの一連の処理もデザイン性に溢れているし、それは例えばシートやドアサイドにも行き届く。操作系はダイヤモンド形状と呼ぶ菱形がモチーフになっているようで、挙げ句の果てに天井にまで採用するというこだわりようなのだ。シフトノブすらも気になる。


もう一度エクステリアに目を写してほしい。全体的には車高が高いから、まごうかたなきSUVであることを感じさせるのだが、よくよく身を凝らしてみれば、4ドアクーペのボディを、SUVのシャシーに被せたかのようなシルエットであることがわかる。タイヤは大胆に18インチが奢られていた。


仮に、サイドビューのタイヤからの下を何かで覆い隠して眺めてみるとそれはわかる。リアガラスは驚くほど傾斜している。SUVの定型とも言える、切り立ったテールエンドではない。むしろスポーツカーのごとく強く寝かせられているのだ。クーペそのものだ。そんなクーペボディをSUVのシャシーに載せてしまったのである。

トヨタの資料によれば、この手のコンパクトSUVに興味を示すユーザーの多くが購入動機で重視するのが、一番がスタイルであり、二番が燃費、そして駆動方式とスポーティな走りと続くらしい。そう、まず、デザイン性を高めることでユーザーのハートに飛び込もうとしたわけだ。
もっとも、C-HRはデザイン性だけがウリの似非SUVではなかったことが、実は僕にとって最大の驚きだった。


プラットフォームは、トヨタが新開発したTNGAである。低重心かつ高剛性、前後重量配分を意識した先進のプラットフォームが骨格である。プリウスでデビューした、トヨタがイチ押しにするシャシーがベースにある。

それゆえに走りの性能は、車高の高いSUVとは思えぬほどスポーティである。不快なロールを意識することはまったくない。ドライビングの視点が高いから、ついつい鈍重なフットワークを想像してしまうが、そんな悪癖はまったく感じなかったことに驚かされた。


今年のニュルブルクリンク24時間にトヨタは、C-HRを送り込んだ。僕はレクサスRCのステアリングを握ったけれど、チームメイトとして常に帯同していた。最初はそれを無謀なピントの外れた車種選定だと疑っていたけれど、あの難攻不落なサーキットに臆することなく挑み、抜群のコーナリングを披露していたことを思い出す。そう、走りの次元は、軟派なセダンよりも圧倒的に高いのである。それを今回、実際にステアリングを握ることで確認できたことは収穫だった。
Continue reading 【試乗記】トヨタ「C-HR」。話題のコンパクト市場をリードする魅力的な「走りのモデル」:木下隆之
【試乗記】トヨタ「C-HR」。話題のコンパクト市場をリードする魅力的な「走りのモデル」:木下隆之 originally appeared on Autoblog Japan on Thu, 15 Dec 2016 03:00:00 EST. Please see our terms for use of feeds.
Permalink | Email this | Comments