Quantcast
Channel: Autoblog Japan SUV
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3364

【試乗記】テスラ モデルX、都会派SUVとしての完成度はかなり高い:飯田裕子

$
0
0

Filed under: , , , , , , ,

TESLA Model X
現代に新しく登場する電気自動車には、サプライズとエンターテインメントが必要だ。っとテスラ社を創設したイーロン・マスクが言ったわけではない。すみません、コレはアタシの感想。しかも決してラスベガスみたいなキラキラ&娯楽感覚で「モデルX」を取り上げたいワケでは100%ありません。

TESLA Model X
テスラにとって3台目の電気自動車となる「モデルX」と、それ以前のスポーツモデルのロードスター、セダンの「モデルS」に対面するたびに、少々疑ってかかるワタシがニヤニヤしながら「なるほど」と思わず呟くような魅力を各モデルが持ち合わせているのだ。それは新たなモデルが登場するたびEVとしての動力と走行性能、航続距離、さらにはEVによるEVのためのEVらしいコミュニケーション術(技術)に驚かされ、お仕事ながらメチャメチャ楽しんでいる自分がいたのだ。


「モデルX」はプラットフォームや基本的なパワーソースは「モデルS」と共用。そのドライブフィールを紹介する前にこのクルマの"ドア"を開けておきたいと思う。「モデルX」はボンネット以外の開閉が電動化されている。フロントドアは手動も可能だけど、キーを持って近づけば自動的にドアが開き、運転席に乗り込みブレーキペダルを踏めば、自動的にドアが閉まる。そんな時代がやって来たのか...と思うのはまだ早い。



後席用の左右ドアはテスラが"ファルコンウイング ドア"と呼ぶ上下開閉ドアが採用されているのだ。これ、かなり大きなドアだ。それが電動開閉する姿はかなり新鮮。開閉時間は調節も可能だが、例えばこのときはドアが開くのに約10秒、閉まるのに8秒+αで開閉し、それは決して早くも遅くもない大きなドアが、優雅に開閉するという印象だった。ちなみにこのドア、人間の肩と肘の関節のように2軸のヒンジが動き、左右30cmほどあればいいという、狭いスペースでの開閉を可能にしている。万一に備え、「モデルX」にはこのドアの開閉のために3つのセンサーが追加され、障害物を感知できるようにしているそうだ。

TESLA Model X TESLA Model X
最大7人分、3列のシートを持つリヤ席へのアクセスも、2列目シートのスライド機構を含め、きちんと考えられていた。例えば3列目シートをラゲッジスペースとするため電動格納する場合、スマートにソレが行えるように2列目シートも同時にアジャストしてくれる。またAWD(4WD)モデルはデュアルモーターを採用するため、エンジンを駆動力に使うモデルと違って、トランスファーケースやディファレンシャルを必要としない。そのおかげでフラットなフロアを、嬉しいことに3列+荷物で最大限活用できる。さらに、雨の日の乗降にはこのドアが屋根になり、リヤ席まわりからフロント席へと行き来するのも、横開きドアに比べ、導線がスマートになっている。電動化によりイージーになった開閉と人と荷物のアクセスが、乗車風景すらも変えることになっているのではないかしら。

TESLA Model X
ボディサイズは「モデルS」ベースと言いつつ高さはもちろん全長も全幅も幾分か大きい、全長5037mm×全幅2070mm×全高1680mm。欧米プレミアムブランドの3列シートを持つ大型SUVサイズ級。そんなボディに採用されたデザインもユニーク。

TESLA Model X
LEDライトを左右それぞれに14個採用するヘッドライトは見た目小さく、一般的にはライトと共にブランドの顔を印象づけるグリルがない。エンジンがないから性能上は必要ないのだ。その上、テスラの"T"はボンネット下の薄く口をあけたスペースに控えめに納められ、結果的にボディそのもののボリューム感が強調されている。実はこれが最新のテスラ顔ではあるのだけれど(最近「モデルS」もフェイスリフトして同様の顔に)内燃機関を持つクルマを見慣れているせいか、コレがEVであるテスラらしい新しさなのだと言えそう。


空力も十分にデザインされたボディは、外観を流れる空気を整流する効果を発揮する。例えば、フロントバンパー下に設けられた開口部は、タイヤホイールまわりに発生しがちな乱流を抑え、風をキレイに流してくれる。

TESLA Model X
またハイパフォーマンスグレード(車名の最初に"P"がつく)には、可変式のリヤウイングが、それ以外のモデルにも固定式のウイングが装備される。


インテリアに目を向ければ、「モデルS」でも採用される17インチのタッチスクリーンがダッシュボード中央に大きく構える。ソレが司る様々なシステムをタブレット端末のごとく扱うのがテスラ流。「モデルX」でもいろんな機能のON/OFFや、装備の細かな設定や変更、有料装備の追加、さらに車両情報のやりとりや性能に関するアップデートまでをこのパネル上で通信機能を使って行う。だから走行性能は常に最新の状態を保つことが可能。「モデルX」の登場で、ますます電動化や自動化、ネットワーク化の進む"テスラらしさ"を体験することができるはず。柔軟な発想をカタチにする行動力と実行力、それにスピード感にはちょっと敬服する。

Continue reading 【試乗記】テスラ モデルX、都会派SUVとしての完成度はかなり高い:飯田裕子

【試乗記】テスラ モデルX、都会派SUVとしての完成度はかなり高い:飯田裕子 originally appeared on Autoblog Japan on Sun, 06 Nov 2016 03:00:00 EST. Please see our terms for use of feeds.

Permalink | Email this | Comments

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3364

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>